• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「くいしんぼ→バ・ン・ザ・イ」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

くいしんぼ→バ・ン・ザ・イ

medamayaki.exblog.jp
ブログトップ

おいしいものを作りたいな♪
by o_hanako
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
もうひとつのブログ
食育ブログ『いただきま~す!』
検索
カテゴリ
★料理
★パン
★お菓子
★家族ネタ
★行事
★小学校
★幼稚園
★保育所
★スポーツ
★ヘルスメイト
★その他
☆食育ブログ
以前の記事
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
more...
その他のジャンル
  • 1 政治・経済
  • 2 スクール・セミナー
  • 3 イベント・祭り
  • 4 ゲーム
  • 5 車・バイク
  • 6 健康・医療
  • 7 教育・学校
  • 8 歴史
  • 9 競馬・ギャンブル
  • 10 病気・闘病
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

カテゴリ:★幼稚園( 9 )

  • 卒園式
    [ 2006-03 -23 21:20 ]
  • お別れ遠足
    [ 2006-03 -07 18:21 ]
  • 冬鳥の観察とやじろべい作り
    [ 2006-02 -11 14:20 ]
  • 収穫祭(by幼稚園)
    [ 2005-07 -20 15:02 ]
  • ゴキブリ団子 と せっけん作り など
    [ 2005-06 -22 12:39 ]
  • 磯の観察会
    [ 2005-05 -25 20:00 ]
  • つ・つ・つ・つかれた(-_-) その2
    [ 2005-05 -18 22:32 ]
  • 春の野山で遊ぼう
    [ 2005-05 -11 20:03 ]
  • 今日から歩いて幼稚園へ
    [ 2005-04 -11 10:30 ]
1
2006年 03月 23日

卒園式

d0004545_2057356.jpgd0004545_2057424.jpg今日は次男の通う幼稚園の卒園式でした。
天気予報では雨だったのに、朝になると雨がやんでいました。
神様、ありがとう!
\(^o^)/


式の最中では、写真とビデオ撮影は禁止でしたので、写真はありません。
しかし、私は全然不満に思いませんでした。なぜなら、撮影に一生懸命になってしまえば両手がふさがってしまい、拍手が出来ません。写真を撮るよりも、修了書をもらう時に拍手をして祝ってあげるほうが大切ではないかと思うからです。

式の後は、私たち保護者と子ども達から4人の先生方へプレゼントを渡しました。
ギターレンジャーの方の生演奏で『さんぽ』を歌いました。
お礼の言葉を述べました。
花束と、みんなで心を込めて作ったアルバムを渡しました。
折り紙で作ったメダルを首にかけました。
先生方は皆、嬉し涙を流して下さっていました。

先生方は皆、子ども達を我が子のように思い、育ててくださいました。私たちも、我が子、他人の子ではなく、みなが我が子だと思い、子育てをしていきたいと思います。

d0004545_21105621.jpgd0004545_2191823.jpgd0004545_21114212.jpg

▲ by o_hanako | 2006-03-23 21:20 | ★幼稚園
2006年 03月 07日

お別れ遠足

今日は幼稚園のお別れ遠足でした。
昨日は雨だったのに、今日はからっと晴れました!よかった~!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

d0004545_1852179.jpg
目的地は、車で20分ほどで着く展望台です。
自然がいっぱいのハイキングコース(約2km)です。
みんな頑張って歩けるかな~?
特に運動不足の保護者の皆さんが心配・・・(笑)



d0004545_1854418.jpgd0004545_185518.jpg「えっほ、えっほ」と山道を歩き、「やっほ~!!」

「ぼくのお家はどのへんかな~??」


お腹がすきましたね~。お弁当をたべましょ~♪♪
d0004545_1861592.jpgd0004545_1863274.jpgd0004545_1864418.jpg


d0064745_1813534.jpg←ちなみに、我が家のお弁当はこれ。
親子二人分。多いですか?(笑)
手作りパンのサンドイッチ、鮭おにぎり、から揚げ、クリームコロッケ、卵焼き、タコさん&カニさんウインナー、菜の花のおひたし、野菜サラダなど。


d0004545_1881889.jpgお腹もふくれたし、もうひと頑張りです。
すべらないように気をつけて山道をおりましょう。

さぁ、ゴールです。今日はいかがでしたか?
子ども達 「楽しかった~!」「もっと歩きたい~!」
保護者  「疲れました・・・」「足がガクガクいってます・・・」
▲ by o_hanako | 2006-03-07 18:21 | ★幼稚園
2006年 02月 11日

冬鳥の観察とやじろべい作り

今日は『冬鳥の観察とやじろべい作り』に参加してきました。これは幼稚園の行事です。
片道3kmほどの道のりを歩いて浜まで行きます。そこで、海に来ている冬鳥を観察しました。

d0004545_18595922.jpgd0004545_190645.jpg

d0004545_1901289.jpgカモがいましたが、オスの方が綺麗ですよね。
でもあれって繁殖する時期だけなんですって。
その時期が過ぎれば、メスのような地味な羽になるそうです。
d0004545_1952819.jpgその後、どんぐりでやじろべいを作りました。かわいいでしょ。
▲ by o_hanako | 2006-02-11 14:20 | ★幼稚園
2005年 07月 20日

収穫祭(by幼稚園)

今日で1学期は終わります。あっという間の4ヶ月でした。

今日は幼稚園で育てた野菜を収穫してお昼ご飯(焼きそば)を作る、収穫祭がありました。
明日は夏季保育。その時に食べるカレーの材料も切ります。

d0004545_14552294.jpg

助っ人のお母さん3人(私も含む)も、大量の材料を刻んでいきます。
焼きそばの量も多い~! 汗だく~!!

d0004545_14571654.jpg

きゅうりもみをするのに、きゅうりをスライサーで切っていたら、グサッ(>_<)
右手中指の皮膚まで一緒に切ってしまいました。
ちょっとえぐれています・・・。イ、イ、イ、イタイ~!!!

で、肝心の焼きそば写すの忘れてた~! くっそ~!
▲ by o_hanako | 2005-07-20 15:02 | ★幼稚園
2005年 06月 22日

ゴキブリ団子 と せっけん作り など

昨日からの続きであります。
またおつきあいのほど、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
-----------------------------------------------------------------------
まずゴキブリ団子の作り方
●材料
ホウ酸500g、玉ねぎ300~350g、小麦粉140g、砂糖35g、牛乳小さじ2
●作り方
①玉ねぎはすりおろすか、フードプロセッサーにかける。
②全ての材料をボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。
・・・玉ねぎの水分によって固さが違ってくるので、小麦粉で調節する。(耳たぶくらいにする)
③ビニール袋に入れる。片方のすみを切って直径2㎝くらいの団子状に絞りだす。真ん中を押して1㎝高程度の平丸にする。
④天日にあて、白い粉がふくまで充分乾燥させる。
d0004545_12533277.jpg
台所だけでなく、押入れの隅、タンスの奥など、いろいろなところにおいてください。
ただし、殺虫成分であるホウ酸は、ゴキブリ団子1個で、致死量を越えてしまうので、製作途中や設置した後に、誤って口に入れないように注意してください!
最初の2年間は春、秋の2回、3年目からは春におきます。
-----------------------------------------------------------------------
次は、固形せっけんの作り方 ※外で行ってください
●材料
カセイソーダ500g、水950cc、廃油3300cc、一斗缶(丸い形のものがよい)、長い棒
●作り方
①水950㏄を缶に入れる。
②カセイソーダーを入れる。(※カセイソーダは薬局に売っています)
③缶の外側が熱くなるまで棒でかき混ぜる。
 ※ガスが出るので吸い込まないように気をつけて下さい。
④使い込んだ廃油3300㏄を入れる。
 ※家庭でできたものは数ヶ月経ったものの方がよい。
⑤とろっとなるまで棒でよくかき混ぜる。
⑥牛乳パックなどの容器に入れる。
 ※必ず手袋をはめてください。手につくとカセイソーダにより肌がむけます
⑦固まるまで、そのままおいておきます。(2~5日)
d0004545_1292292.jpg
ワイシャツの襟汚れ、靴下の汚れ、靴の汚れなどなど、
本当によく落ちますよ。




-----------------------------------------------------------------------
最後に、教育委員会 学校教育課 指導主事による講話
  「幼児期に かず や もじ の感覚を育てるちょっとしたヒント」
d0004545_12175236.jpg
漫才を聞いているように、面白おかしくお話してくださいました。
しかし、予定時間を30分ほどオーバー・・・。
はい、ここでタイムアップ・・・(-_-;)


-------------------------------------------------
結局、この後予定していた保護者同士の懇談会は中止となり、私の持参したシュークリーム&ロールケーキは皆さんの前に出されることもなく、この会はおひらきとなりました。(T_T)/~~~
は~・・・。なんだかやけに疲れたべ~・・・。ふぅ・・・ε=(´。` )
▲ by o_hanako | 2005-06-22 12:39 | ★幼稚園
2005年 05月 25日

磯の観察会

ご存知の方はご存知のとおり、ご存じない方はご存知ありませんが、(なんか綾小路きみまろかぁ?) 私は海の近くに住んでおります。(え~とこやで~)
今日は幼稚園の行事で、○○の浜へ行ってまいりました。
いやぁ、ムニョムニョしたへんな生き物いっぱいおったですわ・・・。(ちょっと気持ち悪い)

アメフラシ(紫色の液をだす)
d0004545_1928351.jpg
アカクラゲ
d0004545_19284899.jpg
ニホンクモヒトデ
d0004545_1929348.jpg
突然登場した海女(ちっちぇ~な~)
d0004545_19415767.jpg


県の職員さんとパークボランティアの方も、遠路はるばる来ていただきました。
「ん??? あれ~???」
その県の職員さんは、元職場仲間じゃあ~りませんか!しかも、ちょっとえ~な~って
d0004545_19465349.jpg私がほの字だった彼♪
←息子をだしに写真を一枚♪
(おぉっと、公共の場で暴露していいんでしょうか!
  たしか旦那もこれ見てたなぁ・・・アハハ)


まぁ、それはさておき、子どもたちは怖がりもせず、どんどん海に入っていくのでした。
いやぁ、自然に触れるということは、なんて素晴らしいんでしょう!
身近な所に体験し学べるところがあるのですから、どんどん出かけて行きたいと思います。

d0004545_1953765.jpg
d0004545_19533138.jpg
d0004545_19534257.jpg


今日はほのぼのネタと相成りました。
ギャグネタご希望の皆様、ご期待にそえず、すんまそん ←これ2回目よ・・・
またあした~!さよおなら(ぷっ~)←おいおい、これも2回目よ・・・
▲ by o_hanako | 2005-05-25 20:00 | ★幼稚園
2005年 05月 18日

つ・つ・つ・つかれた(-_-) その2

れんちゃんかよ~!

・・・最近、文章が砕けすぎている・・・。誰かの影響で・・・。そう、あなたです。abeちゃん。
といっても、本当は今まで猫かぶってただけで、化けの皮がいちま~い、にま~いとはがされているだけであるが。

今日は次男坊が通う幼稚園でいばらまんじゅうをつくる日。
「花子さ~ん(←何度も言うが、本名ではない)、手伝いに来てねぇ!」 と愛する園長先生から頼まれたので、「わかりやした~」とまたまた気軽に引き受けたのであります。

先生 「さて、子どもたちも準備できたし、早速やりましょうか。」
ということで、何を手伝いしようかなとキョロキョロしていると・・・

先生 「は~い、みんな静かにしてくださ~い。今日はいばらまんじゅうをつくります。では、先生を紹介しますよ~。花子さんで~す。(←くどいようだが本名ではないぞ)」
私 「えっ??? 今日は先生として呼ばれたんですかぁ。(聞いてないよ~。)」←はいダチョウ倶楽部風にヨロシク

まぁ、いきあたりばったりで進めていくうちに、結構子どもたちの食いつきがいい。
気がつくと、私は人気者になっていた。(ノ ̄∇ ̄)ノ

園児A 「ねぇ、○○くんのおか~さ~ん、これ終わってもまだいてくれるの~?」
私    「う~ん、これ終わったら帰るわ~」

しかし、この会話を聞いてうちの次男坊は、ヨ・ヨ・ヨ( ┰_┰) と泣いている・・・
どうも寂しいらしい。(なんてったっておかあちゃんっこ)

そんなこんなで、結局給食までいただいてしまった。(^^ゞ ご馳走様
だが、その給食の後が大変だったのだ・・・。

園児A・B・C・D・E・次男坊・その他大勢・・・
  「ねぇ、せんせ~い、遊んで~!」
  ※注意:最後の方は 「せんせ~い」 と呼ばれていたよ・・・。

<この後の内容はご想像におまかせします。>

だれかぁ、足マッサージしてくれ~!!
▲ by o_hanako | 2005-05-18 22:32 | ★幼稚園
2005年 05月 11日

春の野山で遊ぼう

d0004545_19351577.jpg
幼稚園の保育参観で、”京都野外教育センター みさきの家”というところに行ってきました。ちなみに、京都・・・とありますが、京都の管轄ということで、京都に行ったわけではありません(笑)

★子どもとのふれあいを深め、親同士の親睦を図る
★地域の自然に触れ、春の野山の様子を知る
★みんなでおいしい手作り弁当を食べる。

幼稚園というところはいいところです。こんなことまで考えてくださっている。ありがたいなぁ。

d0004545_19422622.jpg先生の説明を聞いて、さぁ出発だ!d0004545_1943997.jpg
山道を歩きながらよもぎやつつじ、はちやてんとう虫などをみつけ、シールをはっていきます。

d0004545_19481361.jpg


なかなか面白い。親の方が一生懸命になっていた(^^)

d0004545_19514299.jpgd0004545_19515114.jpgd0004545_1952157.jpgかけっこ。
お母さんの胸へとびこみます\(^o^)/
「おかあさ~ん!」


d0004545_19581928.jpg
海に下りて、カニを見つけました。あっ、うにもいたわぁ。
(もって帰りたかった・・・)

芝生広場へ行くと 「○○くんのおかあさん、鬼ごっこしようよ」と・・・・
待ってましたぁ! やります、やります。(坂上次郎風に)
年を忘れ、子どもたちと一緒に走り回りましたぜぇ。(あとからいっぱい増えるんだもん)

あ~面白かった。
でも、家についたとたん、疲れがどっと・・・・・・・・・(-_-)zzz
だれかぁ、足マッサージしてくれんかい??
▲ by o_hanako | 2005-05-11 20:03 | ★幼稚園
2005年 04月 11日

今日から歩いて幼稚園へ

金曜日に入園式があり、今日から本格的に幼稚園へかよいます。

よ~し!1年間歩いてかようぞぉ!! と気合は満タン。

雨だけど、カッパ着せて、傘さして、長靴はかせて。

家から幼稚園までず~っと、順番に問題を出しあいっこします。

ちなみにこんな感じ。

私 「リンゴが10個ありました。父ちゃんが2個食べました。母ちゃんも2個
   食べました。お兄ちゃんも2個食べました。daiちゃんも2個食べました。
   残りは何個?」

dai 「う~んと・・・・、あっ、わかった! 答えは2個!!」

私 「あた~りぃ~!!」

実はこれ、3歳の頃からやってるんです。通学時間にお勉強。一石二鳥。

何度も繰り返し教えると、どんどん吸収していく。子どもは本当に天才だぁ。

で、幼稚園に着きました。32分かかりました。(あ~腹減った。)
▲ by o_hanako | 2005-04-11 10:30 | ★幼稚園
1

ファン申請

※ メッセージを入力してください